忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/17(Mon)05:13

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

たまいろこうかん。・°・。☆

2012/11/20(Tue)23:20

7205ebdf.jpeg8bbc0f57.jpeg30939b7c.jpeg






久しぶりに電車に乗る外出をいたしました。ニヒル牛2の敷地に生えている柿の木の、高い枝先に柿の実が熟しておりました。・°・。 わたくしの借りておりますお箱は、出入り口そばの「0番」です。しばらく涼しさを演出しようと青い点滅球を据え付けておりましたが、もうだいぶ寒さも増してまいりましたので温かみの感じられそうなピンク色に交換いたしました。・°・。☆ 先日立体作品のチャコガエルをお買い上げくださった方が居られましたので、あらたにクリスマスっぽいカラーリングの「半熟トマトガエル」(*赤と緑のツートンに塗り分けておりますが、これはオリジナルの空想バージョンです…!)とセマルハコガメを陳列いたしました♪  展示スペースでは喜多明理さんの個展「ひたすら逃げる」が開催中でした。喜多さんは昨年の「むし展」にも参加してくださった作家さんです♪ 今回の個展の中では、「アイリス」「ノースポール」「びわ」を描いた作品が特に印象的ですてきでした。・°・。会期は11/16(金)~11/27(水) 最終日は17時迄です♪ 会場ではちょうど、ちいさな かばさんも観に来ていらっしゃいました。・°・。☆


___________________________________



PR

No.1033|未選択Comment(0)Trackback

こもれびぶんぶん。・°・。*

2012/11/19(Mon)22:53

71b72c4d.jpege1a9c3ed.jpegd53bce19.jpeg 






サラダ菜とレタスのだぶるリーフサンドが続いております。今朝はオニオンたっぷりのツナマヨとチーズもいっしょに挟んでいただきました♪  塗装の完了したコブハクチョウの帯留めの、裏面に付着してしまった塗料を、再度裏面色の黒で修正するためにマスキングを施します(こう書くとなんだかややこしいですが、要は表側に裏面の黒色を吹き付けないようにします)。特に白鳥のように首が湾曲している形状や、表色が白や黄色などの明るい色の場合は気を遣います。。*  朝方どんよりしていた空でしたが、昼を過ぎた辺りから次第に明るさを増してきて、木漏れ日が差すようになりました。・°・。トキワナズナのちいさな花を訪れたアブがかわいく見えました。・°・。ヒナソウ(雛草)という別名もすてきです。・°・。*

_________________________________



No.1032|未選択Comment(0)Trackback

そくねつだんだん。・°・。

2012/11/18(Sun)22:30

c8f807cb.jpegdcd44b1c.jpeg3c60cccc.jpeg5023e27d.jpeg






昨日の大雨から一転して、本日は朝から快晴の空が広がりました。そして東京地方で「木枯らし1号」が吹いたことをニュースで知りました。・°・。街路樹の黄葉と青く澄んだ空のコントラストが美しく映えておりました。・°・。 大家さん宅のテッポウユリの種が熟して、鞘の口が大きく開いてまいりました。・°・。鞘を支えていた細い糸の繊細な感じがすてきです。・°・。 今冬の防寒対策として、燃費効率がよいとされているホットカーペットを我が家にも初導入いたしました。説明書によりますと電気代は1時間当たり約2.5円程度とのことです。・°・。◎  長ネギが、ネギ好きにはうれしいお手頃プライスになって参りました♪  なるべく青い部分も活用して味噌汁に入れたりしてその風味を楽しんでおります。風邪の予防にもつながりそうです。・°・。☆


____________________________________________________________



No.1031|未選択Comment(0)Trackback

まどべのすいこんかんさつ。・°・。

2012/11/17(Sat)22:13

6ddadb87.jpeg39466252.jpeg77fa0f01.jpeg






ヒヤシンスの球根をひとつだけ水根栽培で育てることにしました。専用の容器は無い為、ジャムの空き瓶がちょうどよいサイズでしたので活用することにいたしました。・°・。日にひにしっかりとした根が伸びてゆくさまを観察するのが楽しみです♪  コブハクチョウの仕上げを施しました。くちばしとアイラインはとても細かい線なので、描き込みは大変に神経が研ぎ澄まされます。。*  洗いゴボウをまた値引きゲットしたので、今回はキンピラゴボウにいたしました。そう言えば一人暮らしを始めた頃最初に作ったのは、近所の八百屋でたまたま手に入ったゴボウでこさえた、キンピラゴボウだったことが懐かしく想い出されました。・°・。


___________________________________________________________



No.1030|未選択Comment(0)Trackback

はじめはがちょうのこ。・°・。

2012/11/16(Fri)23:48

fb23ef5b.jpegec311ada.jpeg095083f7.jpeg






公園のアベリアの花を大きなクマンバチが来訪されておりました。その重量級のボディでは小さな花々につかまるのは難しいようでしたが、めげずに果敢に蜜集めに挑んでおりました。・°・。クマバチのことを埼玉の田舎ではクマンバチと呼んで親しんでおりましたが、今でもなんとなくこちらの呼び方の方がしっくり来ます。・°・。*  今年の春にリリースした春色蝶シリーズで一番ご好評を頂いておりましたターコイズカラーを再生産する運びとなりました。白鳥ともども羽ばたく日が近付いております。・°・。コブハクチョウの塗装途中で、くちばしの朱色を施した段階を見ますと、どことなくガチョウのようにも見えました。・°・。
0ed1b950.jpeg今宵の月はまだほっそりと繊細な輝きを放ちながら、まもなく西の山並みに沈んでゆきました。・°・。明日はしし座流星群が極大日らしいのですが、ピークの年は過ぎているのであまり条件はよくないみたいですね。・°・。それでもここしばらくきれいな星空が続いているのでうれしいです。・°・。☆







_________________________________________________________


 

No.1029|未選択Comment(0)Trackback