忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/12(Wed)14:22

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

てんねんこうかおん。・°・。♪

2013/09/01(Sun)22:11


縁側の朝顔たちはおしげもなく、一度に咲く花の数を増しております。・°・。中にはひとつの柄からダブルでつぼみを出す種類もあってまさに百花繚乱な雰囲気です。・°・。今日は法要のため親族でお寺に集まりました。・°・。もくもくと立ち昇る積乱雲に故人の姿が重なりました。・°・。 妹家族が昨夏より飼育していたスズムシが卵を産んで、今年は大量に増殖したそうで、方々に譲り渡しておりました。・°・。今夜はそれをもらい受けた弟の家でにぎやかに鳴いているのを聴きました。・°・。♪ 本日も昼間は猛烈な暑さに見舞われましたが、夕方の激しい雷雨の後、涼しくなった風にあわせてその合奏は始まりました。・°・。飼育ケースをよく見ますと、すでにたくさんの卵が産み付けられておりました。・°・。夜半過ぎまで鳴き続ける天然のBGMで今宵はよい眠りに付けました。・°・。☆ 
_________________________________

PR

No.1324|未選択Comment(0)Trackback

きっちんれいんぼー。・°・。*

2013/08/31(Sat)22:13


   夏に早起きするとよいことはいろいろありますが、そのささやかな一つが流し台のステンレスに投影される虹色光線です。・°・。これは汲み置きしたポットの水を通った朝陽が、夏の季節だけ見せてくれるマジックです。・°・。♪ 毎朝太陽の角度が微妙にズレていくので、色形など模様の変化も楽しめます。・°・。☆ まだまだセミたちの鳴き声は昼夜を問わずにぎやかに響き渡っておりますが、やはりその哀しい最期の姿も目にすることが多くなりました。・°・。拙宅周辺ではアブラゼミが多く見受けられますが、ミンミンゼミも見かけます。公園の歩道の真ん中でなぜか抜け殻と並んだ姿を目にしました。・°・。* そんなセミたちもそろそろ夏の終わりを告げ始める頃、本日は第六回「むし展」の第一会場の最終日でした。・°・。メンバーで手分けして作品の搬出と緑の装飾の後片付けを済ませますと、一抹の寂しさを感じずにおれませんでした。・°・。* しかしながら朗報もございます・・・それは来年の夏の第七回「むし展」の開催が正式に決定したことです。・°・。(≧▽≦)! さらなるレベルアップ?!を目指して一同企画会議等を重ねて精進して参る所存ですので、どうぞみなさまにもまたご期待いただければ幸に存じます。・°・。(^-^ゞ  連日の猛暑の中、アフリカウシガエルの方は目玉も入って、いよいよ完成に漕ぎ着けました。・°・。(o^-^o)


_________________________________

No.1323|未選択Comment(0)Trackback

せみけつぽつぽつ。・°・。●

2013/08/30(Fri)22:53


日増しに暑さがカムバックしておりましたが、今日はまさにその猛暑の復活ぶりがピークを迎えたようです。・°・。二階にある我がアトリエの室温計は体温超えを表示しておりました。。(-_-;) しかし体感よりは湿度が低めだったのが意外でした・・・結構なむし蒸し感を感じていたのですが。・°・。 アフリカウシガエルの塗装を進めました。さすがのアフリカウシガエルでもニッポンの暑さはどうなんでしょうか。。? 近所の市営グラウンド沿いの桜並木の根本に、小さな丸い穴がポツポツと目立っております。・°・。セミの幼虫たちが抜け出た穴なのですが、それにしてもすごい数です。・°・。その一つひとつがそれぞれ6~7年の長い歳月を生き延び、耐え忍んで来たのかと思うと・・感慨もひとしおです。・°・。●


_________________________________



No.1322|未選択Comment(0)Trackback

まぐちとげっとさいず。・°・。*

2013/08/29(Thu)20:48

 
今年我が家で導入した西洋朝顔の品種ですが、まだまだ新顔を見せて楽しませてくれております。・°・。今朝は白地に上品な薄紫のアクセントが入った花が開いており、とても気に入りました♪  連日の好天と低湿度のお陰でしっかりと乾燥が済んだ、アフリカウシガエルの塗装に入りました。・°・。これまでの立体カエルシリーズでは最重量級のサイズのため、手に持って塗装する際になかなか肩がこります。・°・。(笑) 晩夏になってセミの亡骸を目にすることが多くなりましたが、アブラゼミの羽が道に縦に刺さっているのを見かけて不思議に思いました・・・近づいてよく見ますと。。それは歩道の縁石の隙間に巣を作ったアリたちが、せっかくゲットした戦利品を懸命に自宅へ運び込もうとしているところでした。・°・。たくさんの働きアリたちが出たり入ったりを繰り返しては、いかにして狭い間口から取り込もうかとあくせくと苦戦しておりましたが、次第に大きな羽が地下の御殿に吸い込まれるように消えてゆきました。・°・。めでたしめでたし。。*


__________________________________



No.1321|未選択Comment(0)Trackback

むしたちのおひっこし。・°・。*

2013/08/28(Wed)23:04


本日も朝からランドリー日和に恵まれました。・°・。自分の衣類を干した後、ヤスリ掛けを終えたアフリカウシガエルたちも、よく日の当たる窓辺に並べて乾燥させました。・°・。◎  今日は「むし展」第二会場のニヒル牛2での展示最終日でした。撤収に入る前に先日、ななをさんが追加納品されました巨大幼虫の「今まででいちばん大きな子」を抱いて記念撮影をさせていただきました♪ 作家ご本人のお勧めどおり「もふもふ感」のたまらなくかわいい幼虫ちゃんでございました。・°・。ニヒル牛2で展示しておりました作品の一部は、8/30(金)の20:00までが会期のニヒル牛1の「むし展」第一会場の方へ移動して、引き続きみなさまのご来展をお待ちしておりますので、お時間ござましたらぜひお越しくださいヽ(´▽`)/

_______________________________



No.1320|未選択Comment(0)Trackback