忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/12(Wed)18:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ようじょうのどらま。・°・。*

2013/08/22(Thu)20:50


今月に入ってからは、朝顔の花が毎朝にぎやかに咲くようになって、今朝はどんな色のが開いているかな?と確かめるのが楽しみの一つです。・°・。 そんな朝顔の葉の上では小さな虫達の生死を賭けたドラマが展開されております。。今日目にした現場はバナナ虫(ツマグロオオヨコバイ)を捕らえてその体液を吸引中のクモ(調べてみましたが種名は分かりませんでした・・)の姿でした。・°・。その脇を小さなアリが行ったり来たりを繰り返していて、まるで気まずい場面に遭遇してしまいオロオロしている通行人のようにも見えました。・°・。* 右縁の写真は火星探査機キュリオシティから送られてきた、霜の降りた火星の地表面を写した最新画像・・・ではなく。。カップのティラミスアイスの接写です。・°・。あまりに猛暑が続きますもので。。昼食と夕飯の後に暑さと疲れを癒やす特別手当として、アイスをいただいております。。これで鋭気を取り戻して作業に専念できるのなら安いものです。・°・。*


______________________________


PR

No.1314|未選択Comment(0)Trackback

てのりめすくわ。・°・。☆

2013/08/21(Wed)22:35

 
先日オクラが安かったので少し買い過ぎてしまい、傷む前にあわてて食べております。。今朝は軽く湯通ししたのを冷やして、マヨネーズをそえていただきました。・°・。少し正油を垂らしたらさっぱりとした感じになりました◎ ハシビロコウ・ブローチのストックが残り少なくなりましたので、繁殖計画を進めております。・°・。 近所の市民グラウンドの鉄棒で毎日の習慣として懸垂を続けておりますが、猛暑のこの時期は猛烈な陽射しと暑さを避けて、夜間に行っております。・°・。グラウンドの入り口付近の歩道で何やら黒いモノがもそもそと歩いておりました。。ゴッキーにしては動きが鈍いなぁ・・・と思い薄暗がりに目を凝らしますと、それはメスのクワガタでした。少し大きく感じましたのでネット図鑑で調べてみたのですが、どうやらコクワガタのレディのようでした。・°・。撮影後は少し水を与えてからリリースいたしました。・°・。☆


__________________________________



No.1313|未選択Comment(0)Trackback

ぐれーぷぎふと。・°・。●◯◎●

2013/08/20(Tue)21:32


広島の友人から切手をいっぱい貼った 冷蔵小包便で 、収穫したてのブドウが届きました。・°・。お父様が生前に植えられたブドウだそうで、おそらくピオーネではないかとのことでした。同封のお手紙には・・ジベレリン処理をしていないので形は不揃いですが・・と添えられておりましたが、まごころのこもった一粒ひとつぶを大切に味わわせていただこうおと思ひました。・°・。さっそく水で洗って皮ごといただいてみましたが、程よい酸味と甘さが口いっぱいに広がっておいしくいただきました。・°・。◎  本日も熱気のもうもうとした二階のアトリエで作業に励みましたが、届いたばかりのブドウのポリフェノールでダメージを快復して、明日からもまた一段とがんばれそうです。。(≧▽≦)!

_______________________________


No.1312|未選択Comment(0)Trackback

あかいのあおいのあっついの。・°・。*

2013/08/19(Mon)22:28


  鉢植えの2本の久留米ケイトウがの花が、連日の炎天に負けないほど情熱的な赤い色を魅せつけております。・°・。* 夕刻間近のオシロイバナの葉の上で、ヒメコガネ?と思われるずんぐりとしたコガネムシさんがじっと留まっておりました。。頭や鼻先、後肢やお尻についた乾いた泥の後から察するに・・もしかしたら成虫になって土中から デビューしたばかりなのかな・・?と思ひました。・°・。そして・・夜になっても街灯のトラップに惑わされることなく、天寿を全うして欲しいと願いました。・°・。☆ 先日「むし展」に家族で遊びに来て下さった友人家族から、地元の洋菓子屋さんのマドレーヌなどの詰め合わせを、お差し入れにいただきました。お店のマスコットキャラクターのうさぎのイラストがとてもかわいらしくてステキでした♪ 原材料にもこだわりを持っていて、添加物を使用していない点もうれしいポイントです◎ お味の方も、友人のお勧めどおりたいへんおいしく味わうことが出来ました 。・°・。(o^-^o)


________________________________




No.1311|未選択Comment(0)Trackback

第六回「むし展」ワークショップ二日目。・°・。

2013/08/18(Sun)23:14

 
今日も真夏の空が続いて、猛暑レベルは昨日よりも一段と増しておりました。・°・。そして・・午後からの風は熱風となって道行く人々をさらに襲いました。。(>_<); そんな大変な暑さの中を本日も「むし展」へのご来展&ワークショップへご参加いただいたみなさまには重ねてお礼申し上げます。・°・。(^-^ゞ! 会場近くの庭先ではまぶしい空の下、ポドラネア(ピンクノウゼンカズラ)の花がよく映えておりました。・°・。上中央はニヒル牛2の外観です。旧店名の文字がうっすらと見えているところがまたおしゃれです。・°・。
 
今回の参加者は第一部が親子4人で訪れた中からご兄妹と、母子でご来展された息子さん、そして第二部は女性3名の方々でした。・°・。 昨日はカラスアゲハの形が一番人気でしたが、本日はメガネトリバネアゲハの形を選ばれる方が多かったです♪ 子供たちが自分の好きな色をじっくりと選びながら、時間を掛けてお気に入りのブローチに仕上げていく姿はとてもステキでした。・°・。 そして第二部のみなさんはお三方ともしっかりとしたイメージにしたがって、大人なセンスあふれるカラーを着実に塗り重ねてゆく姿に感銘を受けました。・°・。(≧▽≦)! 完成したブローチは、それぞれのお召し物によく合ったものに仕上がっており、一層ステキに見えました。・°・。◎


 本日の夕方を持ちまして、第六回「むし展」ワークショップは無事に終了することが出来ました。・°・。☆ 「むし展」の展示の方はそれぞれの作家が追加納品を重ねておりますので、また少し賑やかさを増して参りました。・°・。 ドア脇にございます、わたくしの「ゼロ番」のスペースも「むし展」カラーの緑のナツメ球に交換したしました。・°・。(^-'*)☆



__________________________________



No.1310|未選択Comment(0)Trackback