忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/07/13(Sun)02:34

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

「東京虫食いフェスティバル Vol.3」りぽーと

2011/12/03(Sat)23:08

f9e688cf.jpege8568b3c.jpeg5ffd1b7d.jpegdf816c55.jpeg






本日は「東京虫食いフェスティバル Vol.3」に参加して参りました。心配していたお天気ですが、うちを出る頃にはちょうどやみかけていて、大荷物だっただけに助かりました・・・。会場の桃園会館はレトロですてきな空間でした◎ オオスズメバチのオスは針がないため刺さないとのことで、実際に手に取って見せてくれました。大あごはいかにも噛まれたら痛そうですが、全然大丈夫とのことで、意外でした・・・。安全の為翅は半分切ってありましたが、最初の恐怖感からなんだか次第にかわいく見えてくるので不思議です・・・。あとでオオスズメバチの成虫入りのニホンミツバチの蜜による「ハチミツレモン」をいただきましたが、少し風邪気味だったのが快復しました♪ 
21e6aaaf.jpega2579e64.jpeg96c6de65.jpeg6c320994.jpeg






我々「むし展」チームは会場の一部をお借りして作品を出展させていただきました。今回は、「ななを」、「地球の玉手箱」、「あまのじゃくとへそまがり」と、わたくし「アトリエ☆イボヤギ」の4名で参加しました。スタッフの方の手作りのセミの着ぐるみも登場しました♪あとでカマキリも出現・・・!動きが凝っていてリアリティを醸し出しておりました◎
23263832.jpegaa0fa6cb.jpeg2cec7421.jpeg




さて、メインの虫料理の方ですが、予想以上にバリエーションが豊富だったのが印象的でした。スィーツが気になったわたくしは、イナゴマフィンをいただいてみました。こんがりとステキに色付いたトッピングのイナゴは、サクッとした食感でよいアクセントを演出されていました。主催者に伺ったところ、フリーズドライで下処理したのが決めてとのこと。ななをさんは様々なメニューを堪能されておりましたが、わたくしももっとトライしておけば良かったと・・・またの機会に再チャレンジしたいところです*
6e791ec5.jpeg0c9c59c3.jpeg今回は初めての参加ということもあって、「むし展」を始めた経緯と今年の様子を写真を使ってご紹介しました。大勢の前で話す機会はあまりないので、結構緊張しましたが、なんとか「むし展」のことを皆さまにお伝えできていればと願います・・・(>_<);
ななをさんは大好きな虫食について、熱い想いを?!語られました♪  また、会場とステージの装飾として、拙作の大型虫作品をアレンジさせていただきました。
e1e2013a.jpeg2d1c42d6.jpeg28f0834e.jpegマダガスカルオオゴキブリの食材としての可能性についての、研究リポートも興味深く拝聴しました。何年、あるいは何十年か先には、珍味ではなく当たり前の食材になっているのかもしれない・・・と感じたりもしました* ラストの写真は、主催者のお一人である佐伯さんが象牙椰子で作ったクワガタのサナギ作品です。素材の持ち味を活かした造形と椰子殻にすっぽりと収まる所がまたステキでした◎ 今回の出展を実現させていただきました、東京虫食いフェスティバルの主催者の皆さまにこの場をお借りして改めて御礼を申し上げます。すばらしい世界がまたひとつ開かれたようで、非常に有意義な体験をさせていただけたことをとても感謝しております。
また、ご参加された皆さまと楽しくお話をさせていただけたことを大変うれしく思っております。・°・。☆

                             「むし展」代表 アトリエ☆イボヤギ 木村大介


__________________________________

 
PR

No.675|未選択Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :