忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/17(Mon)22:09

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

もりもりもやしもり。・°・。

2012/10/16(Tue)22:06

d50402cd.jpeg11865b55.jpegd7d1c63d.jpeg 






本日はレリーフ作品の型抜きを行ひました。秋晴れで湿度も低めでしたので、注型の際の大敵である気泡が発生することもなく、作業は順調に進められました。・°・。◎ 真夏の異常な高温時と違い、硬化時間も適度なので落ち着いて行へました* ここ最近、もやしとピーマンが安いのでもりもり食べております。今回は大き目のフライパンでたっぷり炒めて、ちゃんぽんにのせていただきました。・°・。◎


______________________________


 
PR

No.998|未選択Comment(0)Trackback

はつみかん

2012/10/15(Mon)22:35

8caf55b5.jpegb7216f6b.jpeg8ce23ad7.jpeg






この秋はじめてのみかんをゲットいたしました◎ 袋には「早生みかん」とは書かれておりませんでしたが、ほのかな酸味のあるのが好きなわたくし好みのさわやかなお味でした♪  柿とみかんを毎日食べて風邪予防にもなっております。・°・。◎  昨日注型した立体作品のバリ取り~ヤスリ掛けまでを行いました。まだ水が冷たくないのでとても助かりますが...一日の作業を終える頃には手指はふやふやになっておりました。・°・。  今日はまたよい秋の晴天になって洗濯物がよく乾きました♪ 夕暮れ時に遠い雲を眺めながら、細かい作業の連続で近目(ちかめ)になっていたピントの調整をおこないました。・°・。☆


______________________________


 

No.997|未選択Comment(0)Trackback

しろいともだち。・°・。

2012/10/14(Sun)22:39

249b902b.jpeg614682e4.jpeg1ac1c29d.jpeg






どこからともなく。・°・。いつのまにやら漂ってくるのがキンモクセイの甘い香りです。・°・。近所の運動公園のフェンス沿いの植え込みに大きなキンモクセイの樹が数本あるのですが、つぼみがまだホンの開きはじめなのに結構広い範囲に力強く芳香が漂ってくることにあらためて感心いたしました。・°・*  本日は新作のケロぶんちんとオカダンゴムシSサイズの型抜きを行いました。ケロぶんちんは「文鎮」の役割を果たすために、中に投げ釣り用の錘(おもり)を仕込んであります。・°・。◎オカダンゴムシSサイズは、現行のMサイズと違って、底面を平らにせず自然な球体として仕上げておりますので、素材の注ぎ口はモールドのない、頭のてっぺんから細く設けてございます。・°・。☆



_______________________________




 

No.996|未選択Comment(0)Trackback

うろこぞらにやきさんま。・°・。

2012/10/13(Sat)23:34

50050c09.jpegf7bba80d.jpeg2c035888.jpeg





完成したブローチを検品しながらパッキングする作業は、ちゃんときれいに仕上がっているかな・・・?という一抹の緊張感と、無事に最終段階をパスして世に出せる達成感を感じる時間でもあります。・°・。* 夕方の空を見上げると、きれいな鱗雲が遠く山の方まで広がっておりました。・°・。。・°・。* 大家さんから新鮮な秋刀魚のおすそ分けを今年もいただきました。知人から毎年贈られてくるとのことでしたが、今夜はわたくしも秋の味覚をありがたく味わわせていただきました。・°・。☆焼き立てのサンマは本当においしいですね♪

  
_________________________________


 

No.995|未選択Comment(0)Trackback

よるのもりのどてつこら。・°・。☆

2012/10/12(Fri)23:55

75210131.jpege6093b1b.jpeg1f4bd8e8.jpeg






マルバルコウソウの生えている空き地のそばの路上で大きなスズメガの幼虫を見かけました。先日も別の種類の幼虫を見たことを記しましたが、今度のもやはり負傷しておりました・・・しかしまだ動いておりましたので、そっとつまみ上げて草の生えている地面の方へ移動させました。・°・。あとで調べたところ、外見と食草の関係などからおそらくエビガラスズメの幼虫だったのかな。。?と思ひました*  地元近くの丘陵地を訪れたのですが、峠を越える頃にはすっかり暗くなってしまい、ヘッドランプをたよりに森の中を歩きました。・°・。LEDの青白いランプに照らされて、時折鮮やかな色が目に付きました。。それは落ち葉の間からひょっこりと顔を出したキノコたちでした。・°・。まだ出始めのタマゴタケだけはわたくしにも種類が判りました。・°・。虫に?大きな穴を開けられたキノコちょっとしラフレシアを連想させました。・°・。*しばらく歩いて無事に夜の森を抜け出して帰途に付きました。・°・。☆
d34c19fb.jpeg







_______________________________





No.994|未選択Comment(0)Trackback