忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/25(Tue)15:16

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

さくらとむしのにぎわい

2012/04/10(Tue)23:55

f90d8884.jpegdc79de37.jpeg006b3a78.jpeg1f49bdd5.jpeg






東京の桜も満開を迎えて、花見の人出でにぎわっております。本日納品で訪れた上野でも、平日にもかかわらずたいへんなにぎわいでございました。・°・。* 風で散った花びらが歩道の脇に吹き寄せられているさまもきれです*  
c1e64f43.jpeg4554f2be.jpegaf3a95fe.jpeg3b6edb22.jpeg






只今開催中の昆虫料理&昆虫造形作品展に、ナメクジ作品の追加納品に参りました。様々な素材の作家さんたちの作品のバラエティさがとても魅力的な展覧会ですので、みなさまもぜひお越しいただければと思います♪
詳細はこちらのサイトでご覧になれます→http://mushiten.jugem.jp/?eid=97
75a11402.jpeg わたくしをはじめ、ほとんどの出展者の皆さんが4/30(月)←(振り替え休日)の「虫屋台」イベントの日に会場に居る予定です。
 この日は13~16時まで昆虫食の体験ができるイベントが開催されます。昆虫料理研究家の内山昭一さんがその場で調理したものを即売されますので、出来立てのホヤホヤが体感できます!
詳しくは昆虫料理研究会のサイト→http://insectcuisine.jp/ もぜひご参照ください♪






______________________________________





 
PR

No.808|未選択Comment(0)Trackback

いへのいたわり

2012/04/09(Mon)23:34

9831a2fb.jpegb301b841.jpegf68126d9.jpeg






カエルのブローチは数種類を揃えておりますが、中でも人気をいただいているのがオキナワアオガエルとモウドクフキヤガエルの2種類です。オキナワアオガエルはカエル好きの友人にお土産やプレゼントにしたいといってお買い上げいただくことが多いようです。カラフルなラインナップの中からいろいろ迷った末、カエルといえばやっぱり緑が鮮やかなのがいいかなぁ・・・という感じに落ち着くみたいですね◎  花壇などの隙間にけなげに咲く野草の花々が好きです。カラスノエンドウもぐんぐんツルを伸ばして咲き出しておりました。 最近夕食が遅い時間にずれ込みがちで、翌朝少し胃がもたれ気味なので、おかずに大根おろしを掛けていただくようにしております。天然の消化酵素のおかげでだいぶすっきり目覚められるようになりました。・°・。☆



________________________________________


No.807|未選択Comment(0)Trackback

ふるふるかどう

2012/04/08(Sun)23:26

5dff3b26.jpege05239aa.jpeg2507f077.jpeg






上野にパンダさまが再来されてからというもの、おかげさまでブローチのご注文を多くいただけるようになって参りました。・°・。(*現在パンダ作品は扱っておりませんが、全体の来園者数が増えたので相乗効果で小生作品も目に留めていただいているようです。・°・。)あらためてパンダ人気の根強さを実感する毎日でございます・・・* 本日もフル生産体制で制作に取り組ませていただいております*  街道沿いの植え込みのユキヤナギが、積もった雪のように白く輝いて咲き乱れております。 値引きゲットした、わらび餅の桜バージョンが見た目にもきれいで、付属の桜だれには桜の葉も入っていて、桜の香りがしっかり感じられてなかなかおいしかったです◎


_________________________________________


 

No.806|未選択Comment(0)Trackback

はものづくり

2012/04/07(Sat)23:30

fc71f1d0.jpeg66a4d35d.jpeg087fbbd5.jpege2a2c2f3.jpeg






本日は「むし展」の仲間と西荻窪の公共施設に集まって、店内装飾に使うグリーンを制作いたしました。これまでにもみんなで力を合わせてたくさん作ってまいりましたが、回数を重ねるごとに「深い森」になっていくようにしたいとたくらんでおりますゆえ、今年も気合を入れて励んでおります。・°・。  今回は特に細かい葉の制作に重点を置いて作りました。新規参加の方の手際のよさに皆で感心しつつ、いっそう制作に拍車が掛かって全体的にもはかどりました◎ 帰りがけに善福寺公園の桜を観に行きました。遅い時間になりすでに暗くなっておりましたが、静かなたたずまいの夜桜の雰囲気も素敵でした* 池の畔のエゴノキの幹の間に、なぜだかスミレの株が根付いて咲き誇っておりました・・・誰かが植えたのかもしれませんが、なかなか乙な演出と感じ入りました。・°・。☆


________________________________________


No.805|未選択Comment(0)Trackback

むぎげんまい

2012/04/06(Fri)23:08

c722ac80.jpegc3922ff1.jpeg7ad2ebaf.jpeg近所でスギナはよく見かけるのですが、なぜだか、つくしはあまり目にする機会がございません。・°・。トクサやスギナの姿を見ると、巨大な鱗木の林立していた太古の森を思い浮かべて、心が弾みます。・°・。   冬の間きつかった、バリ取り作業の際の指先の冷え込みがだいぶ和らいできて、こんなところにも春のありがたみ感じているこの頃です◎  玄米ご飯が続いておりますが、やわらかく炊ける水加減がだいぶ判ってまいりました。最近は大麦も混ぜ込んでいただいております。どちらも炊くときに匂いが気になる同士なので、白米に混ぜるよりもかえって気にならない感じです*



___________________________________________



 

No.804|未選択Comment(0)Trackback