忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/26(Wed)08:09

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

かんてんすぃーつ

2012/02/22(Wed)23:55

1e10312e.jpegcc5aa021.jpegb5c3cd9f.jpeg1cfa8530.jpeg






今朝の猫代番のあとも、お腹を満たした子たちは、あたたかい窓辺に影絵のようにおさまっておりました。今日は語呂合わせで猫の日だそうです*  春色蝶の塗装前の金具のマスキングを行いました。帯留め金具は後付ではなく、素材に埋め込んでおりますため、塗料が付着しないように事前の処置が大切です。   ◇以前買っておいたスティックタイプの寒天パウダーですが、賞味期限がだいぶ過ぎてしまったため、そそくさと使い始めました。今回はシンプルな牛乳寒をこさえました。きな粉をまぶすとなかなかあっておりまして、するするっとお腹におさまりました◎ 今度は季節のフルーツも取り込んで固めてみようと思いました。・°・。□


______________________________________



 
PR

No.758|未選択Comment(0)Trackback

ひだまりざしき

2012/02/21(Tue)23:18

4b528365.jpege36ca23f.jpeg78efa1bf.jpeg






今日は寒気が緩んで過ごしやすくなりました。日当たりのよい窓辺のカーテンを開けておくと、ガラス窓で風や冷たい外気は遮られて、太陽の熱だけが降り注ぐのでとても暖かくなります*  先日また新鮮なホウレン草をたくさんいただいたので、おひたしにしたのを味噌汁にそえたりしてます。 この間はゆで時間が長すぎたようで、20秒で充分とのアドバイスをいただき、よりおいしくなりました。  塗装前のアジアゾウ・ブローチの素材の白色を見るたび、「オツベルと象」のお話を連想してしまいます。・°・。


________________________________________

 

No.757|未選択Comment(0)Trackback

いろがみとりどり

2012/02/20(Mon)22:49

c418c9be.jpeg2e5dde41.jpegc8d675aa.jpeg全粒粉入りイングリッシュマフィンにトマトとウィンナーを挟んでいただきました。ピクルスやチーズ、オニオンも名脇役として、いつもおいしさを引き立ててくれます◎  中央の写真はレリーフ作品のパッケージ用台紙として使っている用紙ですが、最近生産中止になる色が出て参りまして、定番の作品用の色に関しては、なるべくストックしておくことを心掛けるようになりました。特に好きだった色が廃番になったときにはショックでしたので・・・。  知人から珍しいチョコをいただきました。「ぬれ甘チョコつと」という品名で、ぬれ甘納豆をチョコレートでコーティングしたものです。三種類のチョコレートの小豆との相性がとても自然で、あたらしい味覚でした。口の中でとろけるやわらかさも素晴らしかったです◎

______________________________________

No.756|未選択Comment(0)Trackback

ざくざくあいす

2012/02/19(Sun)23:26

8ab521c2.jpegecb17183.jpegfe7e31c8.jpeg






毎朝雨戸を開けたあとに、縁側のバケツの氷を指先で突っついておりましたが、今朝の氷は分厚く張っておりビクともしませんでした・・・* 霜柱の長さも半端なくて、歩くたびにザクザクとここちよいサウンドを響かせておりました♪
今朝はまずブローチの納品で井の頭&上野ZOOに参りました。
空気は冷たいものの、よく晴れて動物園日和となったので親子連れも多そうです。
お昼はいつもの大盛りのお店で初めての餃子定食をいただきました。皮の厚いもっちりしたボリューム感でおいしくいただきました◎ *ちなみにランチメニューは全てワンコインプライスです・・・!
534c3533.jpeg00428351.jpeg49e1f5ea.jpeg






国立博物館で開催されている特別展「北京故宮博物院200選」のチケットをいただいたので、最終日で大混雑を覚悟して参りましたが、入場待ちなどはなくて比較的スムーズに観覧できました。歴史の重みに感銘を受けた後、以前インセクトフェアでお会いした造形作家の奥村巴菜さんの個展を観に参りました。陶芸作品とは思えないほど精巧に作られた虫たちにはただただ圧倒されっぱなしでした・・・! 昆虫の仲間でもとくにツノゼミやゾウムシに惹かれているとのことで、その着眼点にも共感を憶えました。 中でも大型作品のゾウムシたちには本当に驚かされます。爪先や触角など一部を除いて、素材は全て陶で作られていて、ちゃんと6本の脚だけで自立しておりました。また、金属素材のアクセサリー作品もたいへん精緻で感動いたしました*まだ院生さんとのことで、今後のご活躍に大変期待したいと感じた、とても素晴らしい展示会でございました◎
d471adc4.jpegbccf92c1.jpegcc615a3d.jpeg






*(会期は2/20(月)16:30にて終了)
奥村巴菜さんのサイトは→http://hana.gamagaeru.jp/ です。
とても気さくな方で、ちょっとディープな?!生き物トークを楽しませていただきました。・°・。♪
 
863ead97.jpega7037232.jpeg新宿の高島屋美術画廊で開催中の金地鳥獣画家・丸山友紀さんの個展「マルヤマ★サーカス団の昼と夜 」へ参りました。丸山さんのとりあげている生き物たちの幅の広さと、リアルでありながら独特な表情を魅せる作風がとてもすてきです。今回のテーマのサーカスにちなんだ作品からも不思議な世界観が伝わって参りました。・°・。☆ 会期は2月27日(月)16:00迄です ☆丸山さんのブログ→http://blog.livedoor.jp/encydo/



________________________________________

No.755|未選択Comment(0)Trackback

うみおかまんきつ

2012/02/18(Sat)23:09

e9fc0423.jpeg9e3e2ba4.jpeg1a0ba896.jpeg51f1cb21.jpeg






先に起きた友人の「富士山が見えるよ」の一声におもてに出ると、昨夜のみぞれ混じりの雪が嘘のようにすっきりと晴れ渡っておりました。
すぐ近くの館山城に上がる遠くの対岸や山並みが一望に出来ました。しかし寒さのあまりデジカメの電池が疲弊してしまったようで、朝陽に白く輝く館山城は写せませんでした・・・* 体温で温めた電池が快復したのはふもとに下りた城山公園で、青い空を背景に咲き始めた紅梅も撮れました。園内には孔雀がたくさんいて、白い孔雀の実物は初めて目にしました。また、ステキなカバ色をした椅子も見つけりました。 白梅はよりたくさんの花を開いていて見事でした*
6a64259d.jpeg036a180f.jpeg28120e65.jpeg10157132.jpeg






公園を後にして、やはり近所にある赤山地下壕跡を訪れました。太平洋戦争の史跡で、大変長いトンネルが縦横に掘りめぐらせてある旧軍の施設跡です。予想以上の規模と深さに驚きました・・・壁にはつるはしの痕が生々しく残り、地層の模様の美しさとの奇妙な調和を感じました*8f2ae21d.jpegcf2695f6.jpeg4dc1d9f6.jpeg74f0d708.jpeg







館山市内周辺の海岸からは裾野まで広がる富士山の山容を眺めることが出来ました。空気が澄んで条件のよいときは、夕陽もとてもきれいだそうですが、今回は残念なが雲で隠れて見られませんでした*海無し県に育ったわたくしは子供の頃から灯台に憧れを抱いておりました。今日は丘の上にあるこじんまりとした洲崎灯台に登り、紺碧の空に灯台の白亜がまぶしく映えておりました。a013e0c5.jpegf794f789.jpeg人気の高い道の駅「ちくら」でお土産を買って、お昼を済ませた後、落花生で有名な千葉らしいピーナッツソフトクリームを食べにゆきました。最近TVで某タレントが絶賛したそうですが、ピーナッツ好きのわたくしも大変納得いたしました。香りがまた芳しかったです。
短い滞在でしたが、広い空と海と味覚を満喫して帰途に着きました。・°・。☆





_________________________________________


 

No.754|未選択Comment(0)Trackback