忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/19(Wed)10:05

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ようへいまんてぃす

2012/08/22(Wed)21:57

a0e3708e.jpeg7158cad0.jpeg76a73341.jpeg






最近アサガオの葉がバッタに食べられる被害が目立ってきて、困っておりましたが、頼もしい傭兵があらわれました。。カマキリのマンティス伍長です! 網戸を開けると落ち着き払った趣で首を少しだけこちらに向けて一瞥しました。。再び見張りに戻った姿に頼り甲斐を感じました。・°・。   南極とアデリーペンギンの帯留め原型がだいぶ形になって参りました。地球のサイズがちと大きすぎたので、ダウンサイジングいたしました。・°・。◎大陸を形作っていると、南極の地名に少しずつ明るくなれそうな気がしております。・°・。☆  先日いただいた野菜シリーズの中から、やはり初めて見る紫のオクラをゆでてみました。。熱が通るにつれて紫が消えてゆき薄い緑色になりました。普段の緑のオクラに比べると少し噛み応えがありましたが、カツオ節をまぶしておいしくいただきました◎


__________________________________


PR

No.943|未選択Comment(0)Trackback

なんきょくにおもひはせ。・°・。

2012/08/21(Tue)22:57

c5b1e2de.jpegf17813db.jpegbcb309e1.jpeg






我が家のグリーンカーテンに、また新たなアサガオの品種が咲き加わりました♪ 上品な絞り模様のほのかなうす桃色がすてきです。・°・。◎  先日いただいた精米したてのお米を炊いてみました。玄米を七分づきにして下さったのですが、白米のように食べやすくて味わい深さもあってとってもおいしいです♪ とぎ汁はアサガオのプランターに肥料として活用しております◎リンが多く含まれているので、花つきもよくなるみたいです。・°・。 豆千代モダン新宿店にて9月7日(金)~開催される 「みんなのPARTY」展向けの新作帯留めの制作に取り掛かりました。モチーフは南極大陸とアデリーペンギンです。企画展テーマのパーティとペンギンのタキシードのような姿をかけてみました。・°・。♪


__________________________________




 

No.942|未選択Comment(0)Trackback

すらっぐすくーるしゅうぎょうしき

2012/08/20(Mon)23:00

dcf97e15.jpeg6e441fac.jpeg11c089c3.jpeg0b050c67.jpeg






先日野菜といっしょに生のブルーベリーもいただいたのですが、やはり冷凍モノとは味も食感も全然違っていて、新鮮なお味をそのままいただいて楽しんでおります◎キャビアのことをよく“黒いダイヤ”にたとえられますが、わたくしにとっての生ブルーベリーはさながら黒い真珠です。・°・。●(拙宅のエンゲル係数から換算するとなかなかの贅沢なので・・・) 今朝も早くから青空が広がって、容赦ない暑さとなりました。。駅までの道中、わずかな電線の影でも少しは陽射しがやわらぐかとたどりつつ向かいました。・°・。☆
18aed003.jpegac1312e7.jpegb8333e3e.jpeg6fca7601.jpeg






「むし展」ワークショップも本日で最終日となりました。今回も感性豊かな方々にご参加いただき盛況のうちにぬりぬり教室を終業させていただきました。・°・。☆ ナメクジが大好きという女の子は仕上げた後に、ご両親とその友人のナメクジ作品といっしょにナメクジごっこをはじめました。。並べたナメクジたちに布団のように布巾を掛けて、話しかける大人たちに「し~・・・!」と人差し指を立てて呼びかけました。。
f0f65a02.jpegd28ff04d.jpeg3c88fe9e.jpeg0bb773a9.jpeg






昨年「むし展」をチラシで知ったものの、「むし展」なるものがどのような中身なのか…?恐るおそる訪れたお仕事帰りの男性も、昨日のワークショップの様子を見に来られて、若いカップルが楽しげに興じている様を目にして、安心して本日ご参加くださいました♪ 唐草模様と金彩の組み合わせに和の調和を感じるステキな作品になりました。・°・。 パステル調のやさしい色使いの作風や、青地に涼しげな絵柄を施された方など、本当に個性あふれるすてきな作品ばかりでございました。。。(*_*)!!
0fab9d7d.jpeg7d20b8f7.jpeg07f5cc36.jpeg24bc23a1.jpegf01213cd.jpegf7d9b7ed.jpeg






また来年もみなさまに楽しんでいただけるようなワークショップを企画したいと思いますので、機会がございましたらぜひご参加をお待ち申し上げております。・°・。♪

※最近パソコンの通信環境が不安定のため、ブログの更新が遅れる場合がございますが、引き続きご閲覧いただければ幸いに存じます。・°・。(´_`)



__________________________________________________________




 

No.941|未選択Comment(0)Trackback

ぬりぬりなめくじその3

2012/08/19(Sun)23:07

dc456a69.jpegcc8a5016.jpegf002407d.jpeg047bec76.jpeg






今日は夏らしい青い空に、もこもこと白い雲が湧き上がるお天気でした。気温もぐんぐん上昇しましたが、時折吹く強めの風がいくぶん涼しさを与えてくれました。・°・。 今夏三回目のワークショップを開催しましたが、今回もたくさんのすばらしい作品が仕上がってゆく様を堪能させていただきました。。(*_*)! ちいさなお子さんから、おとなまで制作に取り組む姿勢に違いはないことも、みなさんの真剣な眼差しからあらためて感じました。・°・。☆  
b508fdd7.jpeg2bf45fac.jpeg633e78d0.jpeg72412914.jpeg






 7fe0f3f5.jpeg2c9de1ed.jpeg3b964cd6.jpeg
ec8b7db2.jpegbb54156f.jpegf1b32ee0.jpeg先日いただいたたくさんの野菜の中で、絞り模様の入ったナガナスとカラーピーマンで彩りよく炒めてみました♪ 赤味噌で味付けしましたが、ナスの歯ごたえもあって見た目だけでなくお味の方もよかったです◎
終了後、お客様からお差し入れにいただいた、おはぎと和菓子をほうじ茶でいただきました。おはぎは久しぶりでしたが、懐かしい田舎の夏休みを想ひ出しました。・°・。☆
また別の方からいただきましたガレットは包装がとてもステキでした♪ 帰宅後に紅茶を煎れていっしょにいただきました。・°・。珈琲にもとても合いそうです。・°・。◎




_____________________________________

No.940|未選択Comment(0)Trackback

さかなとさなぎとなつやさい

2012/08/18(Sat)22:41

76023660.jpeg54c17d66.jpeg828bbd98.jpeg






今日のお昼前後の雷雨はなかなかに激しかったです・・・わたくしは運よく電車に乗ってから雨が降り出しましたが、西荻窪に着くころにはだいぶ小やみになっておりました。・°・。本日は仕事先でいつもお世話になっている方から、たくさんの珍しいお野菜と精米したての七分搗きにしたお米&白米をいただきました。また魚料理のお店で昼食もご馳走になってしまいました。・°・。海鮮やまかけ丼と、単品の酢の物などをいただきましたが、どれも上品なお味で猛暑に疲弊した身体がいやされるような、ステキな品々でございました♪ 未濾過の生ビールもいただきましたが、渇いた身体の隅々まで染み渡るようにおいしくいただきました。・°・。◎   ニヒル牛1と2へ出来立てのサナギランプ(S)サイズを飾り付けしました。ニヒル牛1の方は通りからも見えるショーウィンドウに設置しましたが、こちらは日が暮れてからの方が目立ちそうです。・°・。☆ 
c0415688.jpeg5246b231.jpeg8b4f105a.jpeg70cdce17.jpegニヒル牛2はボンボン時計のそばに吊るしました。最初に手掛けたモノと比べますと、おおよそ3分の1の大きさになりましたので、これならあまり“威圧感”?!を感じることなく、一般家庭でも安心して飾っていただけますでしょうか。・°・。?       帰宅後、今日いただいたお野菜をキッチンで並べてみました。本当に色とりどりで、目にも楽しい取り合わせに幸せを感じました♪ 見たこともない品種の数々でしたが、これから調理しながらひとつ一つお味も楽しんで参りたいと思います(^-'*)! とくに枝豆は収穫後は早目にゆでた方がよいといわれますので、今夜早速いただきました。珍しい種類とのことで(伺った品種名を忘れてしまいましたが・・・)、確かに食べなれているものよりもいっそう味わい深い感じがいたしました。・°・。☆これだけたくさんの夏野菜をいただいたので、厳しい残暑もきっと元気に乗り切れそうだといたく感謝しております。。。!



_________________________________
 

No.939|未選択Comment(0)Trackback