忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/09/24(Wed)03:47

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

おんしつほりでぃ・その1

2011/03/06(Sun)23:22

d0c28b5b.jpega83c156b.jpeg1baf2004.jpegf77ff191.jpeg本日は「むし展」メンバーによる多摩ZOO昆虫生態園・観察研修会なるものを催行いたしました。寒気に覆われていたこの頃でしたが、週末にかけて次第に暖かくなって今日の太陽は明るくて助かりました◎ おかげで生態園の大温室の中のチョウ達も盛んに飛び交っていてたいへんに賑やかでございました♪ 本日は事前に申し込んでいた動物解説員さんにガイドを担当していただきました。入り口の水槽ではナナホシキンカメムシとサキシマカナヘビの鮮やかなグリーン出迎えて下さいました。カナヘビの右の写真は、紙の模型を使って、オオゴマダラの交尾拒否行動を説明しているところです(ちなみに、この個体はオスとのことです)。人間の使う整髪料などの匂いに反応して寄ってくるとのことで、メンバーの頭にもしばらく止まっておりました。
18239963.jpegd3a45121.jpegb1176a4e.jpeg左端はオオゴマダラの幼虫、中央は金属光沢をした不思議なサナギです。羽化した後はメタリックの輝きは失われてしまうというのですから、本当に不思議です(色素ではなく物理的な構造色とのことです)。温室の中ではたくさんの花々が咲き乱れていて、吸蜜源として蝶にも好まれるランタナも目立ちました。
7c8efcd2.jpeg41521cd6.jpegddc0fc48.jpegツマムラサキマダラの幼虫を触らせていただきました。カイコよりも一層やわらかな感触で、イボ足の吸い付くような感覚が堪りません…◎ ツマベニチョウはわたくしのお気に入りの蝶のひとつです* キチョウがとまっているトウワタの花も好きです。
PR

No.390|未選択Comment(0)Trackback()

Comment

Comment Thanks★

Name

Title

Mail

URL



Pass Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 

Trackback

URL :