忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/15(Sat)19:01

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

とわいらいとそらもよう。・°・。

2013/02/02(Sat)23:54

c452614f.jpege0e9d23d.jpegfef05d86.jpeg






あれよと言う間に早や二月。。明日は大寒ですが、さむい寒いと思いつつも、日増しに日も延びはじめて参りました。・°・。晴れた日の夕空は毎日のように変化に富んでいて楽しみです。・°・。今宵の日没直後には西の空が山火事のように見えました。・°・。 冷凍ストックの豚ロース肉がたまってきたので、今夜は生姜焼きをこさえました。玉ねぎもたっぷり刻んでいただきました♪ 今日はずい分と気温が上がって春の陽気でしたが、また冷え込むようですのでしっかりとスタミナをつけて乗り切りたいと思ひます。・°・。☆

_________________________________________________________________



 
PR

No.1108|未選択Comment(0)Trackback

おとしだまくじ。・°・。

2013/02/01(Fri)23:39

f0486867.jpeg6f97b3de.jpeg851da119.jpeg






今朝早くバスで都心に着いて、5日ぶりの我が家に戻りました。・°・。よく晴れて壁際には今冬もきれいな虹が投影されておりました。・°・。太陽と自転車のスポークに取り付けた反射板との角度によって出現する虹のため、季節限定なのです。・°・。 今シーズン初のデコポンをゲットいたしました◎ デコポンのむっちりとした食感と濃密な味わいが好きです♪  お年玉付き年賀はがきの当選番号をチェックしました。。当選確率が引き下げられてから当たる割合もだいぶ落ちておりましたが、今年は平均的な確立で切手シートをゲットいたしました・・♪ 送ってくださったみなさまにこの場をお借りしてお礼申し上げます。・°・。m(_ _)m


________________________________________________________________



 

No.1107|未選択Comment(0)Trackback

しゅやくのはんざき。・°・。

2013/01/31(Thu)23:42

80c10e02.jpeg82e45e4c.jpeg5573091d.jpeg






昨夜の宿は大阪の街中でしたので、地元でも人気のたこ焼店でテイクアウトしました。それで今朝の朝食はお部屋のマイクロウェーブで温め直した、たこ焼です♪ ネギマヨにしたらテンコ盛りのネギ沢山でネギ好きにはたまらないサービスでした。・°・。◎
03cfb3e2.jpegc7095659.jpeg702bce3c.jpeg





本日のメイン目的地は出来て間もない「京都水族館」です。ここはオオサンショウウオの展示に特に力を入れているようで、その個体数にまず圧倒されました・・・ただ多いだけでなく、とても元気によく動き回っている点もよかったです。オオサンショウウオに関連して様々な両生類も展示されておりました。
b85a7e20.jpeg18899623.jpeg50004966.jpega8ab1345.jpeg







ケープペンギンの餌やりはダイバーが水中から行うものでしたが、こうした方式を見たのは初めてでしたので新鮮でした。生まれて間もないヒナへの給餌も見ることができました*
ab0f09d0.jpeg5117e793.jpegc19e8572.jpeg0cd8e15f.jpeg







大水槽では数種類の大きなエイの仲間が悠然と泳ぐ姿がステキでした。・°・。  ゴマフアザラシのカップルは仲睦まじく・・激しく絡み合っておりました。・°・。
d6ab7015.jpeg92b812ca.jpegf66d61f9.jpeg





そして屋外プールではハンドウイルカたちのすばらしいショーも鑑賞いたしました。・°・。 
1b94850d.jpeg412702e6.jpegb3006d58.jpeg





大好きなノーチラスも元気に遊泳しておりました。・°・。クラゲのコーナーでは、美しくライトアップされたミズクラゲの大水槽が特に幻想的でした。・°・。*
0747c102.jpeg6ae76f4d.jpeg600e8dff.jpeg52056b42.jpeg






水族館を後にして、市バスで嵐山へと向かいました。着いた頃には日が落ちて暗くなって参りましたが、風情のある川縁や竹林を散策しました。売店では老舗のコロッケや、“逆さにしても垂れない”のが売りのジェラートや、名産の湯葉入り肉まんを食べ歩きました。・°・。♪ 
590f5d73.jpeg5c2e9af2.jpegee5ef261.jpeg






今回の“近畿研修旅行”では様々な体験を得ることが出来て、これからの創作の糧となりそうです。。ガイド役をかってくれたローカルの友人に別れを告げて帰途の夜行バスへと乗り込みました。・°・。☆


__________________________________________________________________




No.1106|未選択Comment(0)Trackback

むしのそのへ。・°・。

2013/01/30(Wed)23:07

8f3e6c1c.jpeg7ba363bf.jpeg7e0fa417.jpeg





宿に朝食は含まれていないので、近くのスーパーで買っておいた素材でモーニングサンドをこさえました。今朝はキュウリ・チーズ・生ハムサンドです◎ 本日のメインは以前から評判を耳にしていた橿原市(かしはらし)昆虫館です。外壁とエントランスには巨大な甲虫たちが張り付いていて、わくわくした気分にさせてくれました♪  階段の壁面にもステキなヘッドコレクションが並んでおりました。・°・。
ad198e87.jpege467dc1f.jpegcd2e362e.jpeg





施設全体の規模はそれほど大きくはないものの、展示のコンセプトがよく伝わってくる分かりやすいディスプレイと、体感型の設備が素晴らしかったです◎
fe3681ba.jpegf11ce8fc.jpeg84462b16.jpeg







熱帯蝶温室では、沖縄地方に生息するチョウの仲間が結構な個体密度で元気に飛び交っておりました。・°・。 特にオオゴマダラの羽ばたく姿がよく目に付きました* 外は厳しい寒さでしたが、館内にいる間はしばし冬の季節感を忘れるほっとした時間でした。・°・。
623732f2.jpeg35d3c648.jpeg489d865f.jpeg3695c10c.jpeg







ea7671bb.jpeg23f7fabe.jpeg外壁のカブトムシにも別れを告げて・・昆虫館からコミュニティバスに乗って最寄の駅に戻り、今井町の古い町並みを散策しました。・°・。重要文化財に指定された家並みが数多く残る地区で、想像以上の規模と歴史を感じるステキな町並みにすっかり魅了されてしまいました。・°・。*ちょっとしたタイムスリップ感覚に十分浸れるエリアでした。・°・。*









______________________________________________________________




No.1105|未選択Comment(0)Trackback

きんぎょたうんへ。・°・。

2013/01/29(Tue)23:52

0575ead1.jpeg31a01600.jpegf8b2c94c.jpeg





昨晩と今夜の宿は世界遺産の平城宮跡の近くにあり、天然温泉が快適です。・°・。今日は近鉄橿原線に乗って金魚の養殖が盛んな町・大和郡山へ参りました。駅のトイレやマンホールの蓋にも金魚デザインがあしらわれておりました♪
66328811.jpeg468451b9.jpegcb59948e.jpeg8ab3ea9f.jpeg







駅から溜め池の点在するのどかな道を歩いて、郡山金魚情報資料館を見学に訪れました。道すがらロウバイの花があまい香りを漂わせておりました。・°・。* これまで図鑑でしか見たことのなかった様々な珍しい品種の金魚を、詳しい解説とともに眺めながら優雅な時間を過ごしました。・°・。*
08e1a96f.jpegb30fa481.jpeg646a6c22.jpeg





城下町の家並みが残る界隈天然素材の和カフェでゆっくり過ごしました。郡山城跡に登る頃にはすっかり暗くなってしまいましたが、夜景と星空がきれいに見えました。・°・。☆ よくあるいて小腹が減ったのでコロッケや鯛焼きなどを買い食いして帰りました。・°・。 今夜は奈良駅近くにある中華料理店で、熱々の海鮮おこげなどをいただいて冷えた身体も温まりました。・°・。☆
87d1ce48.jpegcac0de55.jpegc8e4ded4.jpeg








____________________________________________________________













 

No.1104|未選択Comment(0)Trackback