忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

2025/11/24(Mon)14:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

つぶらなおろろん。・°・。

2012/07/13(Fri)21:13

851a9cae.jpeg2e5593bb.jpeg94608717.jpeg





昨夜の豪雨はすさまじかったですが、朝顔たちは無事でした。・°・。 今日は一日曇りがちだったものの、結構な猛暑となりました。 汗をかきかき上野へと納品に参りました。不忍池にはハスの葉が海原のように覆っておりました。・°・。つぼみも顔を出しておりましたが、開いているのはまだ数えるほどでした。・°・。 お昼はいつもの定食屋さんで今日は酢豚をいただきました♪ キュウリの糠漬けもうれしいサービスです◎ 「むし展」メンバーのお一人、有田依句子さんの参加されている「掌展」(たなごころてん)を観に参りました。立体造形のグループ展で、ユニークな着想をお持ちの作家さんが多くて、観ていて楽しくなる作品がすてきでした。・°・。☆
c2981279.jpegf84781fc.jpeg526e1997.jpegaccc8a01.jpeg






先日、天売島へオロロン鳥を観に行ってきた大家さんから、猫代番のお礼にお土産をいただきました♪ オブラートに包まれた「昆布もち」や、蒔き割りに見立てたバームクーヘンに添えられた、ノコギリ状のプラスティックナイフなど、楽しくておいしいものばかりでした(^-'*) それからカニ(タラバガニ?)の形のキーホルダーは磁力で張り合わせてあるのですが、開くと内側には合わせ型になったオロロン鳥(ウミガラス)が彫り込まれておりました♪  葛西臨海水族園のウミガラスたちのつぶらな瞳を想い出しました。・°・。☆



____________________________________




 
PR

No.903|未選択Comment(0)Trackback

みなみのおんぷう

2012/07/12(Thu)19:53

1efae1fc.jpeg23bc1d86.jpeg0570749c.jpeg






朝からどんよりして雨もパラパラと降りましたが、強い南風のおかげで結局今日もたいへん蒸し暑く感じた日となりました。・°・。 近くにある駐車場のフェンスでヒルガオたちが元気に咲き続けております。少し花が小振りに思えたのでもしかしたらコヒルガオかな?と思ったのですが、ネットで見分け方のポイントをチェックして普通のヒルガオだと分かりました。コヒルガオはさらにこじんまりとしたかわいらしい感じのようです。・°・。* クロコノマチョウさなぎの原型の続きをおこないました。大きいサイズになると全体のフォルムを整えるのに苦心します
。・°・。親指を使って表面を均したりするのですが、粘土が固かったのと一度に酷使し過ぎたため、マメがつぶれてしまいました。。。そこでティースプーンをへらのように使って代用いたしました。これがなかなか使い勝手がよいことに気がつきまして、まさに怪我の功名となりました♪   「わらさの照り焼き」の調味液漬けになったレトルトパックが安くゲットできたので、フライパンで焼いていただきました。こうした手軽に調理できる魚パックはとても重宝しております◎ もっといろいろな魚をできれば毎日食べたいです。・°・。☆



____________________________________



  
 

No.902|未選択Comment(0)Trackback

すごうでのもす*

2012/07/11(Wed)19:51

4967d1f9.jpeg2ebcbb85.jpeg977a8b78.jpeg






先日のさなぎ見学のおかげでいよいよ「さなぎランプ」の原型制作に着手できました。まずは今回の「むし展」でわたくしのメイン作品となる、クロコノマチョウから手掛けました。黄緑色がとても美しいサナギです。  近所の街路樹の葉の上で、とても腕毛?!の長い蛾を見かけました。。最初は二匹いるのかな?と思うくらいアンバランスな長さと立派な剛毛をされておりました。・°・。一応図鑑やネット検索などで調べてはみたのですが、今のところ種名は謎のままです・・・*  今年初めての国産さくらんぼを半値ゲットでいただきました♪ 濃厚な色と味のアメリカンチェリーも好きですが、さわやかでなんとなくやさしい味のする”さくらんぼ”がとても好きです◎ ちなみに産地は北海道とのことでした。・°・。☆



_________________________________



 

No.901|未選択Comment(0)Trackback

あふれるしきさいに。・°・。

2012/07/10(Tue)22:07

846cf58a.jpeg5deefa7b.jpeg6e283ac7.jpeg7342d5bd.jpeg






一昨年から拙宅でも定着し始めた、葉に斑(ふ)が入った露草が咲き始めました。・°・。普通の露草も好きですが、斑入りだといっそう涼しげな感じがしてすてきです。・°・。 朝食にレーズン入りのパンケーキを焼こうとしましたが、あまり膨らみませんでした。。でもそれはそれでロティのような少しもっちりした食感で、水分と熱で復元したレーズンのプリプリッとした歯ごたえが気に入りました♪   歩道の自転車用レーンに無残に轢かれてしまったタマムシを見つけました。。。死してなお輝きを保ち続ける姿にいとおしさを感じずにおれませんでした。・°・。☆   裏庭で大家さんが育てているブラックベリーが大粒でおいしそうな色調に色づき始めておりました。わたくしもベリー類がとても好きです。・°・。◎


___________________________________


 

No.900|未選択Comment(0)Trackback

さなぎのたんきゅう

2012/07/09(Mon)21:54

6e0b2866.jpegb4db725d.jpeg34d6f4b2.jpegba34039b.jpeg






今年の「むし展」の個人テーマである、巨大虫作品はランプ仕様とフライヤーで告知させていただきましたが、先月末にチョウのサナギをモチーフにすることを決めました。チョウのサナギには二つのタイプがありますが、垂れ下がるタイプの垂蛹(すいよう)型と、胸部に帯糸と呼ばれる糸を掛けて枝や壁面などに身体を固定するタイプの帯蛹(たいよう)型の双方を手掛けることにいたしました。ところが画像検索などで資料を探しても、細かい点や立体感がなかなかつかめなかった為、本日実物を間近で観察するために多摩ZOOの昆虫園へ行って参りました。・°・。 月曜日ということもあり、わりと静かな園内で落ち着いて観覧することが出来ました。歩道脇の斜面にオカトラノオが咲いていたり、植え込みのアベリアの枝先に真っ赤なショウジョウトンボも見られました。ステンレス製の巨大バッタのオブジェは、陽射しを受けて表面温度が相当加熱しているようでした。・°・。  昆虫園本館脇の池の小島に、最近カルガモが巣を作ったことを職員さんに教えていただきました。カラスが狙っているものの、今のところ無事に親鳥が守っているとのことでした◎ 
157181f3.jpeg134af16a.jpeg4337f39e.jpeg本館のロビーにはオール竹細工の昆虫標本箱が置かれていて、それは見事な造形でございます。・°・。☆オーストラリアやニュージーランドなどの洞窟に棲む、グローワームというヒカリキノコバエの幼虫が順調に育てられていて、今日もその幻想的な青白い光を堪能することが出来ました。・°・。☆  二階に上がる階段の壁際の展示ケースのひとつには、虫モチーフのおもちゃが展示されていましたが、あの丸虫どこかで見たような。。。*おかげさまでチョウのサナギもちゃんと観察できて、たいへん充実した取材見学となりました♪ あとはこれら貴重な資料をもとにサナギランプをうまく形に仕上げられるかです。・°・。(*_*)!




____________________________________________________________






 

No.899|未選択Comment(0)Trackback